fc2ブログ

3月助手だより

みなさまこんにちは

早いもので、今年度も残すところ後1ヶ月ですね
4月に入ると子ども達は、進級・進学などで環境が大きく変わり、慣れるまで体調を崩しがちになります。
そんな時、風邪症状を長引かせない為の対策の一つとして、しっかりと鼻かみを行う事がとても大切です

それだけでなく、鼻かみが上手に出来ると、中耳炎や蓄膿症にも罹りにくくなります。
特に小さなお子さまは、中耳炎などを未然に防ぐ為にも鼻かみの練習を始めてみてはいかがでしょうか

※鼻かみ練習器『鼻かめるゾウ』もございますので、興味のある方は
 スタッフまでお声掛け下さい。

2月助手だより


  皆様こんにちは。
  今月は、看護助手の仕事について少し紹介させて頂きます。
  看護助手のイメージとして、器具洗いや洗濯など外回りの仕事だと思っている方が多いかと思いますが,
  げんか耳鼻咽喉科の助手は、器具洗いや洗濯、滅菌業務はもちろんの事それ以外にも医師の診療のサポートや
  診察の介助、患者様の案内などなど医師や看護師の指示のもといろいろな場面で診療に関わっています。
 
  微力ではありますが、これまでのスキルや培ってきた事を少しでもアドバイス出来ればと思っています。
  お気軽にお声掛け下さいね!

  

検査だより

  おはようございます(^-^)
肌寒さを感じる日も続き、北風が吹けば体感温度もグッと寒く感じますね(*゚ロ゚)

また、本部町では🌸桜の見頃を迎え、梅の花のように濃いピンク色も満喫できる季節でもあります。
楽しみながら、寒さを乗り越えていきましょう(*^_^*)


゜。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。°。
 一般的な健診で行う聴力検査は、気導聴力検査(ヘッドフォン🎧を耳にかけて普通に音を聴く)のみで、1000Hzと4000Hzのみ実施されています。

 しかし、耳鼻科で行う検査は2種類あり、健診と同じ気導聴力と、骨導聴力検査(耳の後ろにレシーバーをあてて音を聴く)です。
音域も、125Hz、250Hz、500Hz、1000Hz、2000Hz、4000Hz、8000Hzとなっております。
 この2種類の検査を行うことによって、耳の中の病変部位が推定できるとされています。

 「健診でもやったのにまたやるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、より専門的な検査となっておりますので、ご理解いただけますと幸いです。

≪新型コロナウイルス感染症抗原検査について≫

≪新型コロナウイルス感染症抗原検査について≫


下記の方を対象に、
新型コロナウイルス感染症抗原検査を実施することとなりました。
対象年齢は、0才~小学3年生です。(当院受診歴がある患児)
 ①0歳~小学3年生までで、来院時に37.5℃以上の発熱患児。  
 ②0歳~小学3年生までで、来院時37.5℃以下だが、3日以内に37.5℃以上の発熱があった患児。
※但し、小学4年生以上の同居家族に発熱がある場合は受診を控えて頂いております。ご了承下さい。

実施日時は、月・火・木・金の13:00のみとさせて頂きます。
お電話で予約の上、自家用車での来院お願い致します。



1月助手だより

新年明けましておめでとうございます。

年末年始はどの様に過ごされましたか
昨年末にかけては国内の新型コロナウイルスの感染状況は落ち着いていましたが、新たな変異ウイルスの話も聞かれており、まだまだ予断を許さない状況ですね。
1日も早く終息してくれる事を願うばかりです。

新年を迎えたばかりですが、受験生はいよいよ本格的に受験モードに突入ですね。
受験生がいらっしゃる親御さんは体調の面など心配がつきないかと思います。
鼻水等の症状が出ると集中力の低下にもつながります。
大事な時期ですので、症状が悪化する前に早めの受診をおすすめ致します。
プロフィール

genkajp

Author:genkajp
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
バナー
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR