fc2ブログ

保育園訪問スタート!!

こんにちは(*^^)v

今年度も9~11月までの(3ヵ月間)木曜午後!!!
「保育園訪問(鼻かみ教室)」が始まりました。
去年より更にパワーアップした内容で、ナースと保育士軍団で行きまーーーす

今までの鼻かみ教室は、手作りの鼻ふうせんを使用してましたが、
今回から商品化をする事になりました
「はなかめるゾウ」を実際に子ども達にも使用してもらい鼻かみをしてもらいます。

また、紙芝居
DSC00694_convert_20141016144619_convert_20141016144742.jpg
病気についてのパネル
DSC00714_convert_20141016145118.jpg
も新しいオリジナルのキャラクター達が登場します


9月18日(木)今年度最初の訪問!!
「げんき保育園」にお邪魔しました。
DSC00692_convert_20141016145313.jpg

2~4歳児を対象に行いました。
一年ぶりの訪問で緊張しましたが、
園の名前通り元気いっぱいの園児達がお出迎えしてくれました。

「はなかめるゾウ」を初めて手に取り、興味津々の園児達。
DSC00685_convert_20141016145503.jpg
「先生こんなしてやるの~?」「みててね~」
と言いながらみんな一生懸命膨らませてました。
2歳児以外の園児達はほとんどの子が、鼻ふうせんを膨らませることに成功しました

DSC00688_convert_20141016145637.jpg

お家でも、練習してみてね~❤
※(尚、添付してます園児の写真は、許可を得ています。)



10月2日(木)は「ジョイジョイ保育園」にお邪魔しました。
DSC00699_convert_20141016145903.jpg

3~5歳児を対象に行いました。
去年もお邪魔したので、覚えていた園児も居て
私達を見たら「鼻かみの先生だ~」「きたーきたー」等と声をかけてくれました。
DSC00697_convert_20141016150053.jpg

最初は、10名程鼻かみが出来ない子がいましたが、
「はなかめるゾウ」を使用し、
ほとんどの子ども達が、鼻ふうせんを上手に膨らます事が出来ました
私達もとっても嬉しかったでーす(^^♪


そして・・・・なんと!!!
とーーーーってもかわいい❤プレゼントまで頂きました。
DSC00702.jpg

大切に院内に飾ってまーす
本当にありがとうございます。

次回の保育園訪問もがんばるゾウ

☆はなかみ練習器「はなかめるゾウ」誕生☆

こんにちは。
暑さが和らいで、過ごしやすくなりましたが
季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。
食事・睡眠を十分にとって、体調管理、しっかり行いたいですね。

さて、かねてより開発していた、はなかみ練習機「はなかめるゾウ」が
10月より販売開始となりました。


当院で、鼻かみ指導の際に使用していた「鼻かみ風船」。

はなかみ風船


3年の年月を経て改良を重ね、「はなかめるゾウ」として生まれ変わりました。

はなかめるゾウ

鼻かみのコツは、鼻から十分に息が出せる事ですが
小さいお子さんは、この感覚がうまくつかめず
なかなか鼻かみができないという方も多いのです。

中耳炎や副鼻腔炎(ちくのう症)のほとんどは、鼻のばい菌が原因なので
鼻かみをしてばい菌をどんどん外に出すことが大切です。

このはなかめるゾウは、上手に息が出せれば風船が飛び出す仕掛けになっていて
遊びながら、楽しくはなかみの感覚を覚えることができます。

はなかめるゾウ 本体


10月よりすでに全国販売されており、
県内では大手量販店、ドラックストアなどで取り扱い予定です。
内容は、ノーズピースが1本、風船カートリッジが5本入って
料金は600円(税抜)となります。
鼻かみの練習は、2歳ごろから始めるのが良いと思われます。

また、当院では毎月第2金曜日の10:30より、はなかみ教室を行っています。
紙芝居で鼻かみの大切さを勉強した後で、「はなかめるゾウ」で
実際に鼻かみの練習をします。
当院に通院中で、鼻かみの練習に困っている方はぜひ一度参加してみてください。

紙芝居
あきほさん




プロフィール

genkajp

Author:genkajp
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
バナー
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR