インフルエンザ検査を希望される方へのお願い
当院は残念ながら現在、構造上患者様への感染対策が不充分な為、インフルエンザ検査のみを希望される患者様は近隣の内科や小児科を受診して頂きますようご理解の上ご協力宜しくお願いします。
✿11月の院内鼻かみ教室✿
今月の鼻かみ教室に参加してくれたお子さんは、
保護者向けのイベント〝鼻かみについて〟に参加され、
改めて鼻かみの大切さを実感し、
「子どもが鼻かみできるように、お話を聞きたい。」と
希望してくれた方です。
子どもでも鼻かみの大切さが分かるように紙芝居を読み、
最後に『鼻かめるゾウ🐘』を使って、鼻かみの練習をしました。
お話も静かに聞き、鼻かめるゾウにも興味津々でした♪♪

最近、お母さんが鼻かみするのを見て、
真似っこをするようになったということで
まだ鼻かみは難しかったですが、鼻かめるゾウを鼻にあてて
私達スタッフの真似っこをしてました

お母さんから、
「これから鼻かめるゾウを使って、鼻かみ練習頑張ります。」と
お言葉をいただきました(*^_^*)
皆さんもお子さんが真似っこをするようになったとき、
一緒に遊びながら
鼻かみを教えてあげてくださいねo(^▽^)o

保護者向けのイベント〝鼻かみについて〟に参加され、
改めて鼻かみの大切さを実感し、
「子どもが鼻かみできるように、お話を聞きたい。」と
希望してくれた方です。
子どもでも鼻かみの大切さが分かるように紙芝居を読み、
最後に『鼻かめるゾウ🐘』を使って、鼻かみの練習をしました。
お話も静かに聞き、鼻かめるゾウにも興味津々でした♪♪

最近、お母さんが鼻かみするのを見て、
真似っこをするようになったということで
まだ鼻かみは難しかったですが、鼻かめるゾウを鼻にあてて
私達スタッフの真似っこをしてました


お母さんから、
「これから鼻かめるゾウを使って、鼻かみ練習頑張ります。」と
お言葉をいただきました(*^_^*)
皆さんもお子さんが真似っこをするようになったとき、
一緒に遊びながら
鼻かみを教えてあげてくださいねo(^▽^)o

今年最後の保育園訪問
今年度最後の保育園訪問は、
施設側のご要望により、市外にある秋津保育園の支援センター
『あっぷるランド』へ行ってきました♪(o・ω・)ノ))
0歳~4歳までのお子さんと保護者が約10組程参加しており、
いつも通りの子ども達向けのお話に加えて、
今回は前記事の鼻かみイベントにて使用した資料を交えて、
保護者向けにもお話をすることが出来ました。
鼻かめるゾウを使っての実践では、2歳以上の子ども達は
他のお友達に負けないようにと、風船を膨らますことができるまで
一生懸命何度も挑戦している姿が見られました。
鼻かみ教室を終えて、支援センターの先生からは、
「紙芝居や鼻かめるゾウを使って、幼い子ども達でも
視覚を刺激して、楽しみながら参加出来ていたと思います。」
というお言葉をいただきました。
今回参加していただいた支援センターのように
市外でも、鼻かみ教室の開催希望の施設等がありましたら
お問い合わせ下さい♪
今年度、参加していただいた
保育園や支援センターの皆さんありがとうございました(/∀\*)
![]() |
ハロウィン☆彡
保護者向け“鼻かみの大切さについて”
先日、鼻かみの大切さについての保護者向けイベントを開催しました。
これまでは、夏季の研修期間中の保育園訪問や
毎月1回の院内での鼻かみ教室で子ども対象にお話をおこなっていた為、
今回は初めての試みでした(^^♪
今回のイベント開催に向けて、通院している保護者に声かけをすると
予想以上に沢山の方から「参加したい」という言葉が聞かれました。
鼻かみの大切さでは、当院の保育士資格を持つ職員が
これまでの経験を活かし、子どもの成長と結びつけながら、
保育士目線でのお話をしました。
イベント後、親御さんたちからは、
「内容もわかりやすく、これから鼻かみ教室に参加したり、
自宅でも鼻かみの声かけをしっかりし、
子どもと一緒になって、鼻かみの練習を頑張ってさせていきたいと思います。」
というお言葉をいただきました。
乳幼児期からの早めの段階で鼻かみ練習をすることで、
子ども自身が『鼻水は嫌なもの。』と実感し、
意欲的に鼻かみをおこなうことへと繋がります。
今回イベントを開催しての保護者からの質問や内容を
今後に活かしていきたいと思いました。
参加してくれた皆さん、ありがとうございました(^-^)/

10月保育園訪問②
10月最後の木曜日に『ありあけ保育園』へ鼻かみ訪問へ行きました
毎年参加してくれて、今年も元気いっぱいなお友達と一緒に
上手な鼻かみの仕方をお勉強しました

紙芝居を見ながら、鼻や耳についてお勉強をしていくのですが、
話に出てくるゾウのパオ君について「なんで病院へ行ったのかな?」
と質問するとみんな内容をしっかり覚えていて
「耳が痛いから!」「鼻水出てるから!」
と大きな声で答えてくれました

紙芝居も鼻かみの大切さを取り入れた内容になっているので
みんなが楽しく理解してくれると嬉しいです(^-^)/
実際に3歳4歳のお友達全員で『はなかめるゾウ』を使い
上手な鼻のかみ方を練習しました
ほとんどのお友達が上手にぞうさんを出すことができ、
ニコニコ笑顔で私達に見せてくれました(。>ω<。)ノ

そして最後に素敵なお花
のプレゼントをもらいました

院内の診察室に置いてスタッフの癒しにしてます
『ありあけ保育園』の皆さん本当にありがとうございます


毎年参加してくれて、今年も元気いっぱいなお友達と一緒に
上手な鼻かみの仕方をお勉強しました


紙芝居を見ながら、鼻や耳についてお勉強をしていくのですが、
話に出てくるゾウのパオ君について「なんで病院へ行ったのかな?」
と質問するとみんな内容をしっかり覚えていて
「耳が痛いから!」「鼻水出てるから!」
と大きな声で答えてくれました


紙芝居も鼻かみの大切さを取り入れた内容になっているので
みんなが楽しく理解してくれると嬉しいです(^-^)/
実際に3歳4歳のお友達全員で『はなかめるゾウ』を使い
上手な鼻のかみ方を練習しました

ほとんどのお友達が上手にぞうさんを出すことができ、
ニコニコ笑顔で私達に見せてくれました(。>ω<。)ノ

そして最後に素敵なお花



院内の診察室に置いてスタッフの癒しにしてます

『ありあけ保育園』の皆さん本当にありがとうございます

