検査室だより
こんにちは(*^-^*) 検査部の玉城です!
検査室には、日々“聴こえ”に対して不安をもっている方が、多く訪れてきます。
そこで、今回は【聴力検査】とは...についての説明を少ししたいと思います(#^.^#)
当院では主に2つの検査を施行しております。(耳の状態や年齢により変わります)
まず、鼓膜の検査
「この検査は何のためにやるの?」と聞かれる方も、多々いらっしゃいますが、こちらの検査では
鼓膜の状態を判断し、鼓膜の動きやすさを調べることができます。
そして、聴こえの検査
こちらの検査は、普通に音を聞かせる「気導聴力検査」と
耳の後ろの骨にレシーバーをあてて音をきかせる「骨導聴力検査」があり
この2種類の検査をやることによって、耳の中の病変部位が推定できます。
健診で行う聴力検査は、気導聴力検査で1000Hzと4000Hzのみ実施するため、難聴の部位までは特定できません。
(当院では 125Hz 250Hz 500Hz 1000Hz 2000Hz 4000Hz 8000Hzを実施しています。)
以上で 検査の簡単な説明を終わります!
どうだったでしょうか??ちゃんとわかりやすくなっていたか。。。心配ですが、また次回の更新をお楽しみに(@^^)/~~~
検査室には、日々“聴こえ”に対して不安をもっている方が、多く訪れてきます。
そこで、今回は【聴力検査】とは...についての説明を少ししたいと思います(#^.^#)
当院では主に2つの検査を施行しております。(耳の状態や年齢により変わります)
まず、鼓膜の検査

![]() |
「この検査は何のためにやるの?」と聞かれる方も、多々いらっしゃいますが、こちらの検査では
鼓膜の状態を判断し、鼓膜の動きやすさを調べることができます。
そして、聴こえの検査

![]() | ![]() |
こちらの検査は、普通に音を聞かせる「気導聴力検査」と
耳の後ろの骨にレシーバーをあてて音をきかせる「骨導聴力検査」があり
この2種類の検査をやることによって、耳の中の病変部位が推定できます。
健診で行う聴力検査は、気導聴力検査で1000Hzと4000Hzのみ実施するため、難聴の部位までは特定できません。
(当院では 125Hz 250Hz 500Hz 1000Hz 2000Hz 4000Hz 8000Hzを実施しています。)
以上で 検査の簡単な説明を終わります!
どうだったでしょうか??ちゃんとわかりやすくなっていたか。。。心配ですが、また次回の更新をお楽しみに(@^^)/~~~
院内鼻かみ教室 再開!!
こんにちはヾ(o´∀`o)ノ
しばらくお休みをしていた、『院内鼻かみ教室』を5月第二金曜日より再開する予定です

鼻かみが出来ない
鼻かみ出来るけど、進んでやらない
鼻すすりが癖になってる
鼻かみを嫌がる
など。。。
困ってることありませんか???
楽しみながら『鼻かみ』の大事さ、上手な鼻のかみ方を一緒に学びましょう
皆さんの参加お待ちしてます

詳しい内容はこちらをクリック↓↓↓↓
http://www.genka-j.jp/hanakami/index.html
しばらくお休みをしていた、『院内鼻かみ教室』を5月第二金曜日より再開する予定です


鼻かみが出来ない
鼻かみ出来るけど、進んでやらない
鼻すすりが癖になってる
鼻かみを嫌がる
など。。。
困ってることありませんか???
楽しみながら『鼻かみ』の大事さ、上手な鼻のかみ方を一緒に学びましょう

皆さんの参加お待ちしてます


詳しい内容はこちらをクリック↓↓↓↓
http://www.genka-j.jp/hanakami/index.html