fc2ブログ

マイナンバーカードの利用について

こんにちは
マイナンバーカードの利用についてお知らせです

昨今、マイナンバーカードの普及が浸透しつつありますが
現在、当院ではマイナンバーカードリーダーを設置しておりません
当院での受診の際にはこれまで通り、保険証をご持参下さい
大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます

12月助手だより

こんにちは
皆さまにとってこの1年はどんな年でしたか?
日本中、世界中が、今年もコロナ一色の年でしたね。

げんか耳鼻科の職員も昨年に引き続き感染対策に力を入れまた、患者様のご協力のおかげで院内感染もなく過ごす事が出来安心してます。

しかしまだまだ予断を許さない状況ですので、来年も感染対策に力を入れていきたいと思います。

来年も皆様にとって良い年になりますように!!
くれぐれもご自愛下さい。


検査だより

 師走になり、今年も残すところ1ヶ月となりました(^∇^)ノ

今年も、コロナ。。コロナ。。で、我慢を多く強いられた一年でしたね。
来年は、制限のない生活が送れるようになっていて欲しいです!

 当院では、4歳から純音聴力検査を行っております☆
年齢が低いほど、初めて検査をする時は泣いてしまい、検査室にも入ってきてくれません(´・_・`)
そういった時は、保護者の方にも一緒に入室して頂き、検査を行うこともあります。

 また、より正確な結果をだすために、その子の性格に合わせて検査を行います。
例えば、恥ずかしがり屋な子には、あまり直視せず検査音が聴こえたら、声で返答するのではなく、手を挙げてもらうようにするなどです。
 リズム感覚で答えるお子さんには、無音の時間を長くするとその間に『聴こえた!』と答えるので『今は検査音は出てないよ~。よく聞いてみてね』と伝えると、次は集中してくれます。
 怖がっているお子さんには、『好きな音を教えてねー』と伝え、少し遊び感覚で行うこともあります。また紙コップで作成したお手製ヘッドフォン🎧がわりと人気で、それを触りながら楽しそうに答えてくれます。

 中には、環境の変化等で戸惑ってしまい、泣き出してしまうお子さんもいらっしゃいます。そういった場合は、無理はさせずに保護者の方と話をして、次回にチャレンジしてもらうこともあります。
 検査の回数を重ねていくことで、数ヶ月後には一人で検査ができるようになるお子さんもたくさんいます(*´v`)

 
 検査室では、お子様達が怖がらないように、アイテムを使用したり、人気のキャラクターの壁飾りを飾って、少しでも不安がなくなるようにしています!
 ですので、怖がらずに来てくださいね( ^ω^ )

プロフィール

genkajp

Author:genkajp
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
バナー
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR