検査室だより
補聴器が必要か調べるために、当院では純音聴力検査の他に、語音聴力検査を行います。
人との会話の中で「音は聴こえているけど、何を言っているのか分からない」といったことはありませんか?
語音聴力検査では、普段の日常生活でどの程度会話が聴き取れているかを把握するため、言葉・数字などの聴き取りを行います。具体的には、「あ」「か」「さ」といった発音がどう聴き取れているか(これを語音明瞭度といいます)検査します。
検査をしていますと、【た】➝【あ】 【り】➝【い】 【じ】➝【ざ】等、発音が似ている言葉では、誤って聴き取ってしまう場面もみられることがあります。
こういったことが、聞き返しが多くなるなどの原因のひとつだと考えられます。
この検査は、時間を要するため診療時間内では行っておりません。
(改めてのご予約が必要となります)
予約時間は、12時15分~ですが、曜日は各週により異なります(^-^)
補聴器をご検討中の方は、一度受診をして頂きご相談下さい☆
人との会話の中で「音は聴こえているけど、何を言っているのか分からない」といったことはありませんか?
語音聴力検査では、普段の日常生活でどの程度会話が聴き取れているかを把握するため、言葉・数字などの聴き取りを行います。具体的には、「あ」「か」「さ」といった発音がどう聴き取れているか(これを語音明瞭度といいます)検査します。
検査をしていますと、【た】➝【あ】 【り】➝【い】 【じ】➝【ざ】等、発音が似ている言葉では、誤って聴き取ってしまう場面もみられることがあります。
こういったことが、聞き返しが多くなるなどの原因のひとつだと考えられます。
この検査は、時間を要するため診療時間内では行っておりません。
(改めてのご予約が必要となります)
予約時間は、12時15分~ですが、曜日は各週により異なります(^-^)
補聴器をご検討中の方は、一度受診をして頂きご相談下さい☆